梁山から来ました

中華圏の小説、ポーランドボール、SCP財団、作曲、描画などが好き。皆様のお役に立てる/楽しんでいただけるコンテンツ作りを目指して、試行錯誤の日々です。

「水滸好きさんに質問」第2回への回答


f:id:aguila_jata:20200311124551j:image

 

『普及版 世界文学全集 第1期』著:清水義範


f:id:aguila_jata:20200313161452j:image

この本に収められた短編のうち一つに『水滸伝』というタイトルのものがあります。

内容は、現代(と言っても90年代初頭頃)の日本で、「宋本保義」という名の顔の広いゴロツキの男が、親戚から「梁山ビル」という建物と莫大な資産を譲り受け、これを「水滸殿」という結婚式場につくり変えて、107人の同志たちと共に、かねてから不満を持っていた結婚業界に殴り込みをかけるというものです。

 

自分はこれを読んで、名前だけは聞き及んでいた『水滸伝』という物語に興味を寄せるようになり(←色々間違ってますねw)、横光先生のマンガ→吉川・清水訳へと進んで、沼から抜け出せなくなりました。

 

今回、思い立って、電子書籍版を買い直してみました。

「水滸殿」に集う同志たちのうち、魯智深がコック、盧俊義が引出物のプランナー、秦明がスカイダイビングのインストラクターなど、人選に関してはもう少しやりようがあったのではないかと思うんですが……

そこはまあ、世界文学に対する広い興味とそれなりの知識を持つ方々に向けた、お遊びの小話であって、ガチ勢のためのものではないですからねw

 

推測ですが、清水先生はこの小話を、幼少期に読んだ少年のための『水滸伝』の思い出をベースに、つくり上げたのではないかと思うんですね。この話を書くためだけに全編読み直したりとかはしてない感じです。

にもかかわらず、これほど読み応えのある短編をまとめ上げることができる手腕は「凄絶」と言わざるを得ません。

 

特にスゴいと思ったのは、李逵がいないと思ったら、ファッションデザイナーの「黒井リカ」と名乗る女性が登場したところです。

李逵の立ち位置で女性と言ったら、総大将の宋本との間に何かあることを予感せざるをえないじゃないですか。でもそこはハッキリ書いてないんですよ。このあたりのさじ加減が絶妙です。

 

この本は他にも、読み応えのある短編であふれ返っていますので、興味ある方、いらっしゃいましたら、ぜひお手にとってみてください。

あ、『西遊記』読者の方もぜひ。『ドン・キホーテ』の一部が『西遊記』です(←何のこっちゃ)

 

普及版 世界文学全集 第1期(集英社文庫)Amazon

 

 

 

……ところで、この問いに対する皆様のお答えを拝見していると、人生の相当早い段階で、『水滸伝』と巡り合った方がたくさんいらっしゃいますね。自分もまあ早い方だった(20歳頃)とは思うんですが、回答者の皆様と比べると、相対的に遅い部類に入るほどです。

 

中国には「若くして水滸を読むなかれ」という言葉があります。

これは言うまでもなく「生き方の指針が狂わされるから」なのですが……

この言葉を知ってもなお、「早い時期に『水滸伝』を読んだのは、自分の人生にとって間違いではなかった」と言いたいのが、人情。

この感覚、「水滸好き」の同志の方には、きっとご理解いただけると思います。

 

水滸伝』との出会いを、自分の人生にとって「よかったこと」にするのも「過ち」にするのも、きっと自分自身です。

最期の瞬間まで胸を張って「早い時期に『水滸伝』と出会ってよかった」と言える、そんな人生を送りたいものですね。

「水滸好き」の同志の皆様、ともに歩んでまいりましょう。